鋳造用語


鋳物(いもの)
金属を熱で溶かして型にいれ固めた物です。
アルミニウム鋳物は、アルミニウムを溶かして型に入れて固めた物を言います。
鋳造(ちゅうぞう)
高温で液状になった金属を砂などで作った型に流し込み製品を作る方法の事です。
アルミニウム鋳物は「砂型鋳造」「金型鋳造」「ダイキャスト」と大きく3つにわけられます。

砂型鋳造(すながたちゅうぞう)

砂型鋳造とは砂を硬化させてできた鋳型に溶融金属を流し込み凝固させ、鋳物を製造する方法のことです。
砂型鋳造にも2つの種類があり、生型と自硬性とがあります。

・生型(なまがた)
生砂を使用して造型する方法で、主に多品種少量品に向いています。
伝統的な製法ではありますが、高い技術がないと型崩れを起こしやすく、熟練した職人技術が必要とされています。

・自硬性(じこうせい)
硅砂(けいしゃ)に樹脂と硬化剤を混合して鋳造する方法です。
中型・大型の鋳造に向いており、生型に比較して高品質(寸法、精度等)で、コストが安いという特徴があります。

金型鋳造・グラビィティ

金型鋳造とは鋳鉄や耐熱合鋼でつくられた鋳型で成型する方法です。
アルミ溶湯を高圧・高速で注入するダイキャストと異なり、溶湯のみの重力で鋳造するため金型重力鋳造法とも呼ばれます。
特徴は、鋳造時の冷却速度が早く、鋳肌・寸法精度の良い緻密な鋳物製作が可能で、特に耐圧性や機械的性質などにすぐれています。

ダイキャスト(ダイカスト)

高圧鋳造(High Pressure Die Casting)のことをダイキャスト(ダイカスト)と呼びます。「高圧」とは、金型に溶融金属を流し込み、高い圧力をかけて鋳造する方法です。大型生産に向き、コストが安く寸法精度が良いという特徴があります。身の回りですと、ミニカーなどがこの製法です。

中子(なかご)

鋳物の中空部を作るために型と別に使われる鋳型で、芯、またはコアとも言う。中に空洞がある鋳物を製造する時の空洞にあたる部分として、鋳型の中にはめ込む砂型です。
半冷却後、後工程で中子を振動を与え中子を取り出すための工夫が重ねられています。
複雑形状なものを鋳造する時に使用されることが多く、精度が重要でありながらも、砂の焼付けやガスの発生による鋳造欠陥も起こしやすいので、材料、乾燥法、強度や耐熱性に加え破壊性の良さが厳しく要求されます。

鍛造(たんぞう)

鋳造のように溶かして固めるのではなく、金属をたたいて成型することをいいます。
小ロット品や単純形状、あるいは大物などは任意に方向や角度を変えて成型する「自由鍛造(フリー鍛造)」で作られ、一方金型を使って型打ちする「型鍛造」は量産品や、複雑な形状、小物に利用されます。

Return Top